ブルーグレース大阪・スタッフブログ
大阪府梅田の結婚式場・ゲストハウス

結婚式の歴史

ブルーグレース大阪のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は結婚式の歴史について話していきたいと思います。

結婚式が始まったのは奈良時代とされています。男性が女性のもとに通って三日日餅という餅を振る舞われたら家族の一員になれたそうです。
この儀式は平安時代まで続けられました。ちなみに昔は婿入りが一般的だったそうです。

江戸時代になると、お見合いでの結婚式が始まりました。家と家の結びつきという考え方が強くなり、結納も行われるようになりました。

明治時代にもなると自宅で行われていた式が、初めて神前式が執り行われました。
これをきっかけに神社で式を挙げることや、親族や知人が参加する形が広まっていきました。

大正時代に入ると洋風文化が浸透し、恋愛結婚も増えていきました。ホテルで行われるようになったのはここからです。
このような感じで今の結婚式が出来上がりました。

物事をよく知りたいときは、その歴史から知った方がより楽しく感じるはずです。ぜひ皆さんも興味のあるものの歴史を調べてみてはどうでしょう。

後藤

大阪梅田の結婚式場・ゲストハウス
ブルーグレース大阪

2019年4月、大阪梅田にNEW OPEN!
街中にありながら緑溢れる「都会のオアシス」で
1組貸切の結婚式を

■公式サイト
チャぺルやパーティ会場の紹介や
お得なキャンペーン・プランなどはこちら
https://www.bleu-grace-osaka.jp/

■試食付きブライダルフェア開催中
https://bleu-grace-osaka.fuwel.wedding/fair
フェア・見学専用ダイヤル:06-6372-5533

■公式インスタグラム
https://www.instagram.com/bleugraceosaka_guesthouse/

■ご友人紹介キャンペーン実施中
https://www.brass.ne.jp/conti-story/festival/form/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です